遊び方 – 酔雀(すいじゃく)
お酒を嗜み、組み合わせの“読み”を解く。
30秒でわかる酔雀
・日本酒5銘柄をブラインドで飲み、同じ酒の組み合わせをあてる。
論理ヒントを引きながら、盤面の答えを奪い合うゲーム。
- 用意する:日本酒 5銘柄(A–E)/試飲カップ/各自スマホ(進行役用/プレイヤー)
- はじめる:下の「ゲームを始める」から スマホ版 を開く(進行役=ゲームマスター)
- 進め方:手がかり(ヒント)を1つずつ公開し、A–Eと1–5の正しい組み合わせを当てる
- 勝ち:正解マスに置けたコマの枚数が最多の人が勝ち

もう少し詳しく
人数:2–4人 所要時間:約20分(試飲10分+推理10分の目安)
セットアップ(進行役)
- A–Eの銘柄を人数分、試飲カップで用意(同じ銘柄を各人が味わえる量)
- アプリの「ゲームを始める」→ 正解を見る で A–E⇔1–5 の正解対応を確認
- 正解に従って、 1–5の酒 を人数分で配置(各番号=位置)
- ゲーム開始ボタンを押し、各自が読み込むQRを用意する(スマホ上)

ゲームスタート
- 試飲タイム(10分):全員でA–Eを味見(香り・味の特徴を会話)
- 全員着席 → 1–5の酒を味わい、どれがA–Eか仮説を持つ
- 進行役がゲーム開始し、プレイヤーごとの画面でヒントを引きコマを置いていく

ルール(推理とコマ)
- 手番:順番を決め、1ターンにつき1人が自分のコマを1つ置く
- 置き方:公開された手がかりを読み、A–E×1–5の同じ酒だと思うマスに置く
- ヒント:1ターンに1枚ずつ追加、内容は自分だけに表示
- 重ね置き禁止:誰かが置いたマスに重ね置きは不可
- コマ上限:各自5枚まで。6ラウンド目以降は移動のみ(置き直しで勝負)
- ラウンド終了:設定ラウンドが終わったら答えを表示
- 得点:正解マスに置けたコマ=1点。合計点が最多の人が勝ち
飲まない人のハンデ(任意):各ラウンド開始前に秘密のヒントを2枚だけ先読み可。
※ コマ=各プレイヤーの目印/A–E=銘柄、1–5=位置(座・番号)